アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています

首都直下型地震でライフラインはどうなる? ④ガス

2013年12月に内閣府から

震源地を都心南部とする首都直下型地震

被害想定が発表されました。

また中央防災会議では被災と復旧のシナリオを

時間の経過とともにシュミレーションしています。

上下水道、電力、ガス、通信など 各ライフラインの被害想定と

時間の経過とともにどのくらい復旧が進むのか、

見ていきたいと思います。

 
スポンサード リンク

 

今回はガスについてです。

 

◎地震直後 159万戸で供給停止に

1都3県(神奈川・埼玉・千葉)で1~3割 (東京で3割)の供給が停止。

各家庭で給湯器などの使用が困難となるが、

事業者がカセットコンロやカセットボンベを 配布して支援にあたる。

 

◎1日後 応援要員が派遣される

被害のない地域ではガスの供給が進む。

全国のガス事業者から被災ガス事業者へ 応援要員が派遣される。

 

◎3日後 復旧が進む

首都中枢機能を早期に回復させるための復旧作業が始まっている。

被害が軽い地域でも安全点検や

ガス導管(ガスを供給するためのパイプ)の復旧で

少しずつ供給が再開される。

 

◎1週間後 復旧が加速する

応援体制が整い、復旧スピードが加速する。

ただし、1都3県(神奈川・埼玉・千葉)で 数%~2割(東京で2割)の供給が

停止したまま。

 

◎1ヶ月後 大部分で供給再開

1都3県(神奈川・埼玉・千葉)の1割以下 (東京で1割)供給が

停止したままだが、 その他の地域では大部分の供給が再開する。

MP900390157[1]

 

より深刻な被害の想定では

道路や通信の寸断で被害の状況把握に時間がかかり、

応援要員や工事車両の到着も遅れる。

震度6強以上の大規模地震では多くの施設が被災し、

強い余震で復旧も遅れる、

などの過酷なケースが考えられます。

 

ガスの供給がストップすれば

当然のことながら食事の準備ができません。

被災直後は自宅に備えてあった非常食や

家にある加熱せずに食べることのできる食料で

しのぐことになります。

 

また自治体から支給される非常食やその後に届く救援物資は

調理や道具を必要とせずにすぐ食べられることが

重視されますので温食でないものがほとんどです。

 

冷蔵庫などの食品を多めに置いておくことで

より日常に近い食事をとって被災生活をのりきるためのローリングストック

上手に活用するためにも カセットコンロと

予備のボンベの備蓄は 必須となります。

 

スポンサード リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました