2013年12月に内閣府から震源地を都心南部とする
首都直下型地震の被害想定が発表されました。
また中央防災会議では被災と復旧のシナリオを
時間の経過とともにシュミレーションしています。
上下水道、電力、ガス、通信など 各ライフラインの被害想定と
時間の経過とともにどのくらい復旧が進むのか、
見ていきたいと思います。
今回はその他に想定される被害についてです。
◎地震直後 大量の廃棄物が発生
発生する災害廃棄物は9800万トン。
エレベーターで最大1万7000人が閉じ込められる。
東京湾沿岸の石油コンビナート地区で 730施設が破損
などの被害。
◎1日~数日後 人手不足
膨大な数の死者・行方不明者の捜索が続き、
復旧活動に支障が出る。
迅速な遺体処理が困難で、安置所も不足する。
断水や停電が続き、人工透析患者が普段の施設で
透析を受けられなくなる。
入院患者や寝たきり高齢者が長時間の避難で
病状が悪化して死亡する。
◎1週間後 火葬の困難
被害の大きい製油所は引き続き停止。
ガソリンスタンドでの給油待ちで渋滞が発生する。
火葬場の被災や燃料不足で火葬が困難になる。
◎1ヶ月後 処理用地の不足
用地不足で災害廃棄物の仮置き場や中間処理施設、
最終処分場の確保が困難になる。
解体に伴う粉じんやアスベストの飛散など 周辺環境の汚染が問題になる。
より深刻な被害の想定では、
計画停電中に非常用発電機の燃料がなくなり、 医療機器が停止。
災害廃棄物の広域処理の調整がつかず、 被災地に放置され、
復旧に支障が出る、
などの状況が考えられます。
東日本大震災から3年が経過し、 テレビや新聞、雑誌などでは
南海トラフ巨大地震、首都直下型地震、 富士山大噴火などについて
発生した場合の被害想定などが 取り上げられていますが、
防災に対する意識は時間の経過ともに
薄らいできているのではないでしょうか?
首都直下型地震が30年以内に70%の確率で
起きるとされていますが、
それは明日かもしれません。
いつ、どんな場所でも、どのような状況でも、 慌てずに行動して、
自分の命、大切な家族の命を守るためには、
防災に関する情報や知識と 日頃の備えが大切です。
今日、出来るところから 防災への備えを始めていきましょう。
スポンサード リンク
コメント